fc2ブログ

記事一覧

スポンサーリンク

悩めるシーバス初心者に向け、シーバス初心者向けタックルを考えた{玄人必見}~ロッド編~



アヒージョ!!


を作ろうかなと考えています
どうもイマピアです!


全世界で待望の
イマピアが考える
初心者向けシーバスタックルの第一弾!

ロッド編ですね!
お今日はお送りしていきたいと
思います


ただ正直初心者向けタックルのブログなんて
腐るほどありますが
前回も挙げた通り
僕が見た中という前提にはなりますが
そういうブログでも答えが出せなかった
僕みたいな人が
少なくともいると思うので
そういう人の手助けになれば
と思います

ちなみに筆者はルアーマンですので
必然的に紹介するのは
ルアータックルということになりますので
ご了承ください

ということで今日は前置きはこの辺で

具体的に語っていきましょう

細かいことはおいておいて
今シーバス釣りでいうと
大きく分けて

スピニングタックル

ベイトタックル

の2つのタックルが存在しますが

初心者の方はよくわからないかもしれませんが
とりあえず
スピニングタックルを選んでください
要はスピニングと呼ばれるリールと
スピニングリールを装着できるロッド
を購入してください

理由は今現在
シーバス釣りを普通の環境でする上で
ベイトを選ぶメリットがあまりにも少ないからです
※メリットがないわけではないです

ちなみに基本的にはベイトタックル
スピニングタックルは混同できないので
気を付けてください


なので
今回は
スピニング専用ロッドについて語っていきます

ここまで来たらあとは

・硬さ
・長さ
・値段
・メーカー

を決めるだけですね!
そう
まだ全然決まっていませんがw
一気に行きます

まずは硬さです!

竿の硬さは表記がほぼ一定していて
シーバスだと大体
L,ML、M、MH、H
がありますが
Lが柔らかく、Hが硬いです

で初心者の方は
LかMLを選んでください

「ねぇさん!!二つもあっちゃえらべないよぉ」

という方は

L!!
Lを選んでください!

いやもうむしろ皆さんLを買ってくださいw
シーバス用って書いてある竿のLを買ってください

賛否両論あるとは思いますが
個人的に今現在シーバス市場で
主流となっているルアー達を
見て正直ML以上の硬さ
基本的にかなり限られた場所以外
では必要がないと考えます
むしろいろんなルアーを扱いやすいという点で
Lが一番優れているんじゃないかと
個人的には思います

好みの差でMLかL
ってとこですかね

迷ったらL

あっちなみに
Lなんかじゃでっかいシーバス取れないよ
とか言いたい方は
聞かなかったことにしてあげるので
黙っていてくださいw

硬さをクリア

次は
長さと値段を一気に行きます!

わざわざネットで調べてタックルを買おうという
意思の強い方は
たぶんこれから釣りをしっかり
やろうとお考えだと思うので

続けるかわからない
って今思っている方も
僕みたいな弱小ブログに
たどりつけた時点で
もうきっと続けますw

なので最初から
ある程度しっかりしたロッドを購入してください!

とはいうもののいきなり

「ワールドシャウラを買いなさい」

とかは言いません
個人的に定義するしっかりしたロッドとは

大体の目安が

実売1万5千円以上から

だと定義します
もちろんこれ以下でも
十分なロッドはありますが
少々目利きが必要になってきます

当然初心者の方はわかるわけないし
騙されてしまう可能性もありますので

よくわからなくても
たぶんはずれを引かない
という理由で

値段は1万5千円以上とさせていただきます

筆者の経験上
これくらいの価格で
あればほとんど失敗はない
というのが根拠です

ちょっと不安感はある意見ですが
たぶん大丈夫ですw
ただし気を付けてほしいのが
メーカー希望小売価格ではなく
実売1万5000円以上です

釣り具は基本的になぜか
割引で売られています

つまり実売というのは
釣り具屋やネットショップで目にする
販売価格を見て
15000円以上のロッドを選んでください

ということです

ちなみに上限もあります

3万ですw
消費税込みで3万5千円以内にしてくださいw


一応上限にも理由があって
その1
高すぎると大事にしすぎる

釣りって大体そうですが
ある程度の大きさの魚を釣ると
どうしても竿を地べたに置かないといけなかったりして
必然的に傷つきます
そうすると値段が高いだけ
悲しみも大きくなりますし
狭いところで
竿が振りたくなくなりますw

その2
免責が高い

大体釣り竿は新品で買うと
免責と言って平均1年
長いところだと3年保証が付きます
ただ家電みたいにタダで直してくれるわけではなく
基本的には免責と言って
こちらもお金を払って修理してもらったり
交換してもらったりします
新品で買うより直すほうが安いよ
というシステムですが
その負担する金額が
販売価格が高いほど
免責金額も基本的に高くなります
初心者に限らず
竿を折ってしまったり
ガイド吹っ飛ばしたりと
いろいろなトラブルが釣りにはつきものです

最初からあまりにも高い竿を買ってしまって
トラブって免責も高いと
もう釣りなんて嫌だ
となってしまう可能性があります
お金のせいで釣りが嫌いになるなんて
悲しいことですので
そういったことを避けるうえでも

高すぎる竿はやめておきましょう

また高すぎる竿は

極所またはワンポイント用

みたいな竿がよくあります

それとは打って変わって
安い竿は比較的
どんなシチュエーションでも

それとなく使える
ぐらいのイメージで作ってあることが多いです
※すべてではありません

その点の見極めが難しいかなと思い

値段設定は
15000~30000まで
足が出ても350000円までとさせていただきます

※ちなみに中古は結構お買い得だったりします
が変なものを買わないように気を付けましょう

ちなみに値段が決まったら
なんと長さも自動的に決まりますw


ご予算
15000円~20000円の方
長さは8.6ftと表記されているもの
もしくはその前後としてください

20000円~25000円の方
長さは9ftと表記されているのもの
もしくはその前後としてください

25000円以上の方
長さは9.6ftと表記されているもの
もしくはその前後としてください



長さについては以上ですw






っていうのは冗談で
一応これについても解説しておきます

これは正直玄人の方の中には
否定的な意見をお持ちの方もいるんじゃないかな
と思いますが

長さは正直、シーバスをターゲットとした場合
個人的には振りやすさ
つまり好みで決めてしまっていいと
僕は考えています

ただし無視できないのが
地形的な条件です

僕がロッドを選ぶ際
各サイトを回っていてよくわかんないな
と思った原因がこれなんですが

釣り場の条件や地形がわかんないと
竿の長さが決められない

ということを書いているサイトが
非常に多かったんですね
※個人の感想です

でもよく考えてほしいんですけど
釣りを始めたいとか
始めたばっかりの初心者です
って人が

釣り場の専門的な名前はおろか
地形なんてわかるはずがないんですよ

そうなると
長さどうすればいいの?
ってなるわけですね

BAは値段で決めればいいよw

ってなるわけです!w

冗談だけではなく、一応論理的な理由があります!

筆者が考えるに
まず初心者の方が
いきなり竿の長さを考えなくては
いけないようなシチュエーションの
釣り場に赴くことは
極めて稀だと思います

また
竿を一本しか持ってはいけません
様々なシーバスを釣ろうと思ったら?
長さはどうしますか?

っていう質問があったら
迷わず9.6ft

って答えます

基準は港湾部
つまりシーバスを釣る中で想定される
狭い場所で
邪魔にならない長さぎりぎりが
9.6ftだと僕は思います
というかそうですw

じゃあその9.6ftでサーフや大河川で
釣りができないかというと
全然そんなことはありません

竿の長さで問題になるのは
正直磯場とかそういう
足場的な問題で

何かを避けなければ
みたいな時が多いです

たまに1ftで飛距離が

みたいなことを書いている人もいますが
確かに飛距離は多少変わるとは思いますが
正直全然ルアーのほうが
飛距離は影響力があるので
気にしなくていいです

じゃあなんで9.6ftなの?って言われると難しいんですけど
飛距離の問題ですw

8.6ftのほうが小回りが利きやすいなんて
いう意見もたまに目にしますが
僕ぐらい鈍感な人間になってくると

正直9.6も8.6もそんなに対して
違いは感じませんw

近くに投げるうえではそんなに差を感じませんが
ラパラのCD-7を投げるときは
圧倒的に9.6ftのほうが投げやすいですw
※飛びますw

なので僕は9.6ftを強くお勧めしますが

予算が下がれば
逆に最終的には8.6ftをお勧めします

正直この組み合わせを見て
僕が何を言いたいのか分かった人は

鋭い!と言わざる負えませんがw

竿の値段と
竿の重量は

ほぼ反比例します(笑)


正直安い竿で長い竿は
少々悲しいことになっていることが多いですw

竿の重量は基本的には
リールとのバランスなので

リールさえ調整すれば
なんとかはなりますが

正直重いものは重いです

最初にかったものを
振りぬけが悪い

とは思わないとは思いますが

2番目
三番目のタックルを買ったときに

それでもまだ使いたくなるような
長く使えるタックルを選びたいのであれば

竿は基本的に軽いに越したことはありません

でも予算そんなに出せない

って人は竿を短くするという手段があるんですよ!

竿は短くなると

それこそ軽くなり
振りぬけも当然抵抗がなくなるので
かなり良くなります

なのであまり最初は予算ないな
という人は
少し短めの竿を買いましょう!

振りぬけの良さは
竿のバランスと
抵抗
重量
でほとんど決まります

振りぬけが悪いと
キャストが疲れます

キャストが疲れると
楽しさ半減です

ここはこだわっていきましょうということで

予算と長さは以上です

最後は
・メーカー

ですね


うん

これは

好きなのを選んでくださいw

終わりです


この項目は本当に終わりw

メーカーなんて正直ほとんどどうでもいいですw

大手だからいい竿しか出していないなんてことはないですし

たまに
○○の竿は折れやすい
とか聞きますけど

ほとんどの場合折れた人は報告するけど
折れなかった人は報告しないし

売れた総本数なんて
そのメーカーも発表していないから

折れやすいかどうかもわかりません
素材検証もしないし

選ぶ基準があるとすれば
免責はメーカーごとなので

期間長いor安い

で選ぶとか

とはアフターフォローの良さですが

竿に関してはそんなに気にしなくて
いいと思います

各々好きなメーカーを選んでください

しいて言うならアンリパでおなじみ
アングラーズリパブリックというメーカーは
ほかのメーカーが免責1年保証
なのが多いのに対し
3年保証がついています

竿も比較的いいものが多いので
お勧めのメーカーですかね

ちなみに筆者の一番すきな竿は
AP○Aという
シーバス業界では有名な
メーカーの竿が一番好きですが
今のラインナップで筆者がおすすめできる竿は
ないですw

ちなみに釣り具2大巨頭の

島野と大輪でいうと

筆者は竿は大輪派です!

このみの問題だと思います
友人は島野派が多いですし

ただ個人的な感想ですが
島野の竿はバリバリの竿が多い気がして

ちょっと好みじゃないですね


そんな感じです

では最後にまとめると


初心者にお勧めする竿は

シーバス用と書いてある

硬さはL(もしくはML)

長さは

予算が15000から20000なら8.6ft

20000から250000なら9ft

25000から30000なら9.6ft


メーカーは好きにしてくれ!

ちなみに筆者予想では
今年の人気はG-クラフトが持っていくと
予想していますw(2017年4月現在)

ということでこれで
初心者の方
ロッドで悩んでいる方も
問題なく竿を買えると思うので

釣りを楽しんでくれ!

ということでロッド編は以上です!

竿だけじゃ釣りできないんで

まだほかのものを買っていない人は

続きもどうぞ

一応筆者お勧めのロッドを適当に
選んで最後に紹介しておくので
気になったら見てみてください

あとおかしなとこや
ご意見、ご感想がありましたら
コメントください

お勧めの竿とかもね

んじゃ

ばーい

※ページができ次第随時解放予定
初心者向けタックル~序章~

初心者向けタックル~リール編~

初心者向けタックル~ライン編~

初心者向けタックル~ルアー編~




にほんブログ村 釣りブログ シーバス釣りへ
シーバスブログランキングはこちら



一応よさそうなロッドを
なんとなく載せておきます
最初は結構乱雑に載せてみて
そのうち整理する予定ですw
お勧めとかあったら
調べて載せておきます



ではまず

よくしなる
しなやかで気持ちいいロッド
と噂のヤマガブランクスより
3機種




[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

YAMAGA Blanks(ヤマガブランクス) EARLY(アーリー)プラス 88ML
価格:24962円(税込、送料別) (2017/4/15時点)








個人的にはかなり気にはなっているけど
コルクロッドが好きだから買いませんw
釣り場で聞く評判は
かなりいいです
知らん間にベイトロッドが出てましたw
触ってよかったら買うかもしれませんw

もちろんお勧めは89L


ちなみに次はアンリパ
でおなじみアングラーズリパブリック
最近筆者がお好みで
よく竿を買うメーカーです
コスパよろし
デザインよろし
です




個人的には
メジャクラ買うならこっちのが
デザインよくね?ってなりますw
これよりも
ひとつ下のグレードで
コルクグリップモデルがあるのですが
ガイドがたぶん
ハードガイドなので
あまりおすすめはしないです
※調べてはいませんが値段とHPに記載ないところから推測しています


次はおなじみD社


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ダイワ ラテオ 86LL-S・Q (シーバスロッド)
価格:17766円(税込、送料無料) (2017/4/15時点)







正直このラテオ君はかなり
評判がいいですね
友人が使っているので
振らせてもらったことが
あるのですが
かなりいいですw
某有名2台巨頭のうちの
一角のあの社
みたいな
独特の張り

みたいなのは無いですね
マグなんチャラはネットで評判悪いですが
ロッドはかなりいいみたい

です


とりあえずこんなもんで
ちょくちょく更新していきます!
関連記事

コメント

コメントの投稿

非公開コメント













カウンター

プロフィール

イマピア

Author:イマピア
様々な経験を経てルアー代を稼ぐため悟りを開き、ブログも開いた男の釣行記です。

普段はシーバスをメインに釣りをしていますが、ハゼ、ロック、チヌ、バスなどいろいろな釣りもしてます!

小さい頃からハゼやザリガニなど適当に釣りはしていましたが、ルアー釣りをはじめたのは2015年9月からです。

楽しくお送りしていく予定ですのでよろしくお願いします!

最近はバイク記事も書いてます

愛車は
GSX-R750K4
㈱90 HA02
DC5 前期 ←買い替えるかも

YOUTUBE

れいわーくす
YOUTUBEはじめました
れいわーくす

ブログ村

にほんブログ村 釣りブログ シーバス釣りへ
にほんブログ村 釣りブログ 陸っぱりへ
にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ
にほんブログ村 釣りブログへ