スポンサーリンク
エクスセンスBB C3000M 分解メンテ
- 2016/10/19
- 08:22
雨が降って
うはうはの
イマピアです!
自分のホームポイント
雨の二日後から数日
好調な雰囲気がなぜかあるので
ちょっと一撃狙いに行きたいと
考えております!
と余談はさておき
土曜の大会で完全に撃沈した私は
日曜日は引きこもって
リールの分解メンテをしていました(笑)
というのもですね
土曜日にエクスセンスを使ったときに
リールの音と
巻き心地の悪さが気になって
そろそろ買って10か月と
結構たっていたので
フルオーバーホールに出そうと思いましたが
そういえば2か月連続で
竿とリールを買ったので
まったくお金がないので
自分でやってみることにしました(笑)
ちなみに自分は興味本位でエアノスを
ばらばらにしたことがあるので
今回でリールの分解は2回目です
また自分はバイクやチャリの整備も自分でやるので
そういう人間がリールをいじったらこうなる
という視点でご覧ください
※今回のブログで紹介されていることは
誤りがある可能性があります
まねされるまたは参考にされる方は
あくまで自己責任で
よろぴくぴくです!
まずは工具を用意します

・パーツクリーナー
・綿棒
・つまようじ
・+ドライバー
・精密の+、-ドライバー
・ピンセット
・10番のレンチ
・オイル
・グリス
これだけあればシマノの
だいたいのリールは分解できます
※リジッドサポートドラグが
搭載されている機種(セフィアSS等)は
M2(0.89mm)のヘックスレンチ、もしくはヘックスドライバーが
必要ですのでご注意を
amazonへ
※これが安くて使いやすいと思います
ヘックスまとめてセットで欲しい方は
amazonへ
まぁセットだとほかのサイズはリールで使うことはないですが
しまう場所ができるので便利です(笑)
リジッドサポートドラグが無い機種はこのドライバーいらないので
注意してください
ダイワは知りません(笑)
でこれらの道具を用意したら
まずリールをガンガン分解していきます

ばらばらになりました(笑)
僕の場合は
一応構造を考えて分解しやすいように
適当にばらしています(笑)
具体的に言うと
スプールを外し
ベールを外し
本体ばらし
って感じです
見えたねじからばらしていけば
大丈夫です!
でパーツクリーナーで洗浄し
注油
自動的に回ってほしい部分はオイル
人工的にがっつり回す部分はグリスです
正直ほとんど違和感なく
組み付け

なんかおかしいと思い
ラインローラー部を分解してなかったことに気づき
分解

間違いないここだ!
使い始めて役10か月
毎回ちゃんと洗浄していたのですが
とってもばっちいことになっていました
シマノが毎年オーバーホールを推奨
する理由がわかりました
洗浄して注油
ちょっとベアリングが怪しいですが
ストックもないので
見なかったことにして(笑)
そっと蓋をしました(笑)
でもっかい組み付け

※上と同じ写真です(笑)
無事完成しました
一応釣行で使ってきましたが
異音も消えて
調子よくなりました!
リールの分解メンテは
僕個人の思いとしては
正直自分でやることをお勧めしません
リールに関して素人である僕たちの
目が一日何個もリールをメンテしておられるであろう
リールメーカーや
リールメンテメーカーに
勝てるはずがありません
なので
リールの分解に興味がない人や
セルフメンテしている方も
一年に一度はプロに見てもらった方がいいのでは?
と考えます
シマノメンテナンスHP
ダイワ

日本最大級のカスタムパーツ品揃え!ヘッジホッグスタジオ

※ヘッジホッグスタジオは最近いろんなところで話題の
リールカスタムメーカーですOHもやってるはずです(笑)
あと高精度のベアリングが有名です!
ただ僕はものを分解したり
するのが好きなので
壊れたら直そう
そのくらいの気持ちでやってます(笑)
なので僕と同じように
壊れたら
自分で治したいな
とか思っている
ちょっとおかしい方は
自分でメンテしましょう(笑)
ということで一応自分でメンテを
広くは推奨しないので
細かい分解手順などは省きました!
要望が多かったら
細かい手順も載せようかなと
考えてます!
※たぶん来ないけど(笑)
ということで
たまにの分解メンテのコーナーでした
おしまい

ブログ村のシーバサーへのリンクはこちら
使った用品
- 関連記事
-
- ダイワの新リール 「セオリー」 がすごい!!!!?
- エクスセンスBB C3000M 分解メンテ
- セット② セフィアSS C3000HGSを選んだ理由