スポンサーリンク
セット① エクスセンスBBを選んだ理由
- 2016/09/13
- 00:05
最近台風だのなんだので天候があれてますね!釣りに行きたい気持ちはわかりますが
安全に十分配慮していきましょうと思っているイマピアです!どうも!
ちなみに今日も仕事終わりに一時間新規開拓釣行してまいりましたがBOSEだったとです
なので今日はおとなしく前々回のタックル紹介の続きをしていきましょう
前回紆余曲折あってAPIAの竿を買ったというお話をしたと思うのですが
簡単に申し上げますとそのときリールも欲しくなりました(笑)
なぜかといいますと
当時使っていたリールが
シマノ エアノス C3000
![]() シマノ(SHIMANO) エアノス C3000 BOX(糸無し) |
今でも簡単な餌釣りや、バス釣りなどで酷使している頼もしいリールで
正直当時まったく不満はなかったのですが
竿が変わったことにより
感度、ファイトの楽さ、キャストのしやすさ
とてもよくなって
竿を変えただけでここまで変化があったのだから
リールを変えたらどんだけすげぇんだろうと考えました
あとエアノスが少しだけ重く感じていて
ちょっと使いにくいとも思っていました
まだネットで調べるという発想がなかったもので(笑)
とりあえず釣具屋へ
リールは竿とのバランスが大事だという話を聞き
竿をもって再度釣具屋へ(笑)
とりあえず商品を見ていき
ベアリング数だの重量だのいろいろあって
値段もいろいろ
まったくよくわからなかったので
予算とシーバスで使うということ店員さんに伝え
そこからフリームスがええだの
ルビアス、カルディア、エクスセンス、ストラディック
たくさんでてきたが
とりあえず友人とはかぶらないもので
ベアリングとか重さとか値段とか
最終的に残ったのはこの2つ
シマノ リール 14 エクスセンスBB C3000M
これと
ダイワ(Daiwa) リール 14 カルディア 2500
これ
正直予算的にはどっちでもよくて
デザインも割かしどっちもAPIAに僕的にはあってる感じがしてた
当時は結構マグシールドも気になってたし(笑)
店員さんもカルディア押しだった
僕もカルディア押しだった
けど僕はみなさん知っての通り
BBを買った(笑)
なぜかって?
竿のせい(笑)
念のため持って行った竿に両方交互につけて
振ってみた(笑)
※ちゃんと許可は頂きましたよ
そしたらなんかBBのが振りやすいってなったわけ
カタログスペック上はカルディアのが軽くていいのかなって思ってたけど
バランス大事だねってそのとき思った(笑)
APIAにエクスセンスBB
他の人もこうなるのかはわからないけど
僕的にはかなりバランスよく感じて
夜通し振り続けることも余裕でできる
そんなこんなでリールが決まったわけだけど
このリール
皆さんにもぜひ紹介したいと思ってた(笑)
なにをって
このリールものすごいコスパがいい(笑)
スペックをとデザインをおさらいすると
まず渋くてかっこいい!
シンプルなタックル好きにはおすすめできる
そしてスペックもすごい
基本スペックはC3000M
重量245 PE 1号-220m巻き ベアリング数5/1
上位機種のC3000Mと比べると
195 1-220、9/1
だいぶ負けてるのだが
テクノロジーがすごくて
マグナムライトローター
AR-Cスプール
CI4+
S A-RB
ワンピースベール
海水OK
ここの部分ではほとんど上位機種のCi4に負けてない
この機能の詳しい説明はシマノのホームぺージを参考にしてほしいが
※全部書くとえらい量なので(笑)リンク;えくすせんすBBとえくすせんすCi4
というかシーバス釣りのアドバンテージを考えると
Ci4ってリジットサポートドラグとベアリング数が少し多いことしかない
もしとヘッジホッグスタジオかでBBのベアリングを追加したら
Ci4の優位性ってほとんどなくなる
ドラグもべつにBBは出が悪いわけじゃない
重さも僕のロッドにはむしろBBのがいい
※ちゃんとつけて試しました
しかもBB半額ぐらい
そう考えると
えらいコスパのいいリールだということが分かる
エクスセンスBB
初心者の方でリール悩んでいる方がいましたら
ぜひおすすめです!
また玄人の方でまだ触ったことがない方
ぜひ試してみてください!
かなりいいですよ!
あまり短い竿だと重く感じるかもしれないけどね
僕にとってはコスパのいい買い物になりましたよ!
というお話でした!
では今日はこの辺で!!

ブログ村のシーバサーへのリンクはこちら
短く要点をまとめれるように頑張りたいです
- 関連記事
-
- シマノ トラウトワンネイティブスペシャル83MLを買った理由~セット②のタックル~
- セット① エクスセンスBBを選んだ理由
- セット① タックルを選んだポイント